「業務系しかやってないけど大丈夫?」と不安なあなたへ|キャリアを広げる3つの戦略

スポンサーリンク
この記事は約7分で読めます。

※ この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます

「ずっと業務系システムしかやってないけど大丈夫?」
ふとした瞬間、そんな不安がよぎったことはありませんか?

要件定義書を読み込み、詳細設計をこなし、毎月の改修対応に追われる日々。
気づけば5年、いや10年…やってきたことは確かに「ちゃんとした仕事」だけど、果たしてこのままのキャリアでいいのか?

実は今、業務系だけをやってきたエンジニアが市場価値の壁にぶつかる時代に入ってきています。
周りを見ると、モダン技術を扱う人、SaaSや自社サービスで活躍する人、フリーランスで自由に稼ぐ人が増えてきている。

焦らなくていい。でも「何もしない」ことが一番のリスクです。

この記事では、業務系システム開発しか経験していない人でも、今からキャリアを広げていくための具体的なヒントと考え方を紹介します。

転職してもしなくても、「選べる状態」は強い。

未来の自分のために、ちょっとだけ現実をみてみませんか?

なぜ業務系システム開発だけでは危ういのか

【Laravel】マイグレーションファイルの作成方法を紹介

一言でいえば、「需要はあるけど、評価されにくい」からです。

例えば、基幹業務システムの改修、保守、帳票対応…
どれも大事な仕事です。現場では感謝されるし、安定もしている。

でも、転職市場ではどうみられているかを考えたことはあるでしょうか?

古い技術ばかりでスキルが伝わらない

COBOL、VB.NET…こうした技術にしか触れてこなかった場合、今の市場が求めるReactやGo、AWS、CI/CDといったワードには一切対応できない。「スキルの棚卸しをしたら、何も残らなかった」なんて人も珍しくありません。

「業務ドメインに詳しいだけの人」になりがち

業務ドメインとは、簡単に言えば「その会社・業界特有の業務やルールのこと」です。

例えば、「保険業界の契約処理」「物流業界の在庫管理」「会計業務の決算処理」など、それぞれの業界で当たり前に使われている仕組みや流れを指します。

業務系システム開発では、こうした特定のドメイン(=業界領域)に深く関わることが多く、長く携わっていると、その業務にめちゃくちゃ詳しくなっていきます。

でも、それが裏目に出ることも。

例えば、「生保の契約管理システムは完璧に理解しています!」というスキルは、他の業界や他職種の面接では「それって別の現場でどう活きるの?」と伝わりにくいんです。

つまり、「特定の現場でしか通用しない知識だけの人」だと思われてしまう可能性がある、ということ。

SES(客先常駐)文化の中で、自分の市場価値を見失いやすい

決められた範囲の仕事、年功序列の評価、人事評価が案件単位。
気づけば「与えられた仕事を黙々とこなすだけ」の働き方になっていませんか?

これでは、自分の市場価値を見直す機会がないまま時間だけがすぎていきます。


このままでも食いっぱぐれることはないかもしれない。

でも、”選ばれるエンジニア”になれていない現実に、そろそろ目を向けてみませんか?

とはいえ、業務系エンジニアにも強みはある

【Oracle】四捨五入、切り上げ、切り捨ての方法を解説

ここまでちょっと煽り気味に「このままでいいの?」と問いかけてきましたが、勘違いしないで欲しいのはーー

業務系しかやってない人=価値がない、なんてことは絶対にありません。

むしろ、あなたが業務系システムで積み上げてきた経験には、今の“モダンな”エンジニアたちが持っていない強みが詰まっています。

ビジネス視点が自然と身についている

業務システムは「売上」「請求」「契約」など、企業の根幹を支える仕組みに深く関わります。
その中で、自然と業務ロジックやドメイン知識、現場の要望を汲み取る力が磨かれています。この「業務がわかるエンジニア」、実はSaaS企業やスタートアップでも超貴重なんです。

ドキュメントを書ける/レビューができる人材は意外とレア

最近の若手エンジニアは「とにかく動けばいい」「雰囲気でコードを書く」タイプも多く、基本設計書やレビュー文化が弱い組織も珍しくありません。

だからこそ、「ちゃんと書けて、ちゃんと指摘できる」あなたの存在は貴重です。

真面目にやってきたという信頼がある

地味かもしれない。でも、「仕様を理解して期日までに確実に仕上げる」
これができる人って、案外少ないんです。

信頼残高は転職でも評価されます。


だからこそ、「強みを活かしてキャリアを広げる」方向に目を向けてほしい。

このまま現場で終わるのか、それとも「武器にして次へ進む」のか。次のセクションでは、その具体的なアクションをお伝えします。

キャリアの広げ方:今すぐできる3つのアクション

【Laravel】バッチ処理を簡単に!効率的なタスク管理の実践ガイド

「じゃあ、自分はどうすればいいの?」という声が聞こえてきそうです。

ここからは、業務系しかやってこなかった人が、キャリアを広げるためにできる具体的な3つのアクションを紹介します。

今すぐ全部やる必要はありません。

でも、”現場でしか通用しない人”から脱却するには、何かを始めなければ変わりません。

業務外で「モダン技術」に触れておく

ReactやNext.js、Docker、AWS、GitHub Actions…
転職市場で評価される技術は、残念ながら今の現場には出てこないかもしれません。

でも、ありがたいことに今は無料でも学べる環境が充実しています。
YouTube、Udemy、Qiita…いくらでも情報は手に入る。

特におすすめなのが、社会人の学び直しに特化した「Schoo(スクー)」です。
Schooでは、プログラミングやクラウド技術、DX、AIなどのモダン技術を“今の自分に合ったレベル”から学ぶことができる
うえ、
毎日生放送でプロ講師が解説してくれるから、独学が続かない人にも向いています。

まずは1講座でも見てみる。
それだけで、「自分にもできそう」という感覚が得られるかもしれません。

「業務理解 + 技術」で価値が出せる分野を探す

業務系エンジニアの強みは、「業務がわかる」こと。
それを活かせる場所は、意外とあります。

たとえば、

  • DXコンサル(業務改善+技術提案ができる人材)
  • 自社SaaS企業のカスタマーサクセスやPdM
  • SIerからSaaSに転職したエンジニア枠
  • ノーコード/ローコードツールを使った業務改善

要するに、「自分の経験は狭い」と決めつけるのではなく、それを活かせる別の土俵を見に行くことが大切です。

具体的にどうすればいいのかというのはこちらをチェック。

まずは転職市場で「自分の現在地」を知っておく

いきなり転職しなくていい。
でも、「転職市場に出たら自分はどう見られるのか?」を把握しておくことは、今後のキャリア戦略に大きな意味を持ちます。

  • スカウト型の転職サービスに登録する
  • エージェントに話を聞いてみる
  • スキルシートをつくってみる

これだけでも、自分の市場価値や“ウリ”を客観的に見直すきっかけになります。
選ばれる準備をすること=キャリアの保険になります。

まとめ:このままでいいの?動き出すなら、今。

業務系システム開発しかやってこなかった。
それは決して悪いことではありません。
むしろ、真面目にやってきた証拠。誰かのビジネスを支えてきた立派なキャリアです。

でも――
「それしかやってこなかった」ことが、あなたの可能性を狭めているとしたら?

これまでの経験を活かすか、捨てるかではなく、
「広げる」という選択肢があることを、ぜひ覚えておいてほしいのです。

何かを大きく変える必要はありません。
小さな一歩を積み重ねた人が、2年後・3年後に“選べるキャリア”を手に入れています。

キャリアを広げるための第一歩は「情報を知ること」から

「何を見ていいかわからない」
「どの転職サイトが自分に合っているかわからない」
そんな人のために、現役エンジニア視点で選んだおすすめのIT転職サイトまとめを作成しました。

今すぐ転職しなくても構いません。
でも、“動ける状態”を作っておくことは、あなたの安心につながります。

キャリア
スポンサーリンク
なんくるをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました