【PostgreSQL】HAVING句を使って条件付き集計を実現する方法を解説

PostgreSQLのHAVING句は、データを集計した後に条件を指定するために使われます。通常のWHERE句では、集計前のデータに対して条件を設定しますが、HAVING句を使うことで、集計結果に基づいた絞り込みが可能になります。

例えば、売上データから「売上が一定額を超えた店舗だけを表示したい」といった場合、HAVING句が非常に役立ちます。本記事では、HAVING句の基本的な使い方から、WHERE句との違い、さらに応用的な利用シーンまで解説していきます。

HAVING句をマスターすることで、より柔軟かつ効率的なデータ分析が可能になります。それでは、具体的な使い方を見ていきましょう!

HAVING句とは?

HAVING句は、PostgreSQLでデータを集計した後に、その集計結果に条件を指定するために使用される句です。通常、GROUP BY句と組み合わせて使われます。HAVING句を使うことで、単純な集計だけでなく、特定の条件を満たす集計結果だけを絞り込むことができます。

HAVING句の基本構文

以下は、HAVING句を使用したSQLの基本的な構文です。

SELECT カラム名, 集計関数(カラム名)
FROM テーブル名
GROUP BY カラム名
HAVING 条件;

使用例:売上が一定額を超える店舗を抽出する

例えば、以下のような売上データがあるとします。

このデータから、「売上金額が1000を超える店舗」を抽出する場合、HAVING句を使って次のようにクエリを記述します。

SELECT 店舗名, SUM(売上金額) AS 合計売上
FROM 売上データ
GROUP BY 店舗名
HAVING SUM(売上金額) > 1000;

実行結果

HAVING句を使うメリット

  • 集計後のデータに条件を適用できる
    集計処理が行われた後に条件指定が可能なため、柔軟な絞り込みが実現できます。
  • データ分析の効率化
    特定の条件を満たすデータだけを対象に分析することができます。

WHERE句とHAVING句の違い

SQLを学ぶ際に、WHERE句とHAVING句の違いは混同しがちです。両者はデータに条件を適用するという点では似ていますが、適用されるタイミングと用途が異なります。このセクションでは、その違いを具体的な例を交えて解説します。

WHERE句の例:カテゴリ「食品」の商品の売上を集計

以下のような売上データを用意します。

このデータから、「食品カテゴリ」の商品の売上合計を求める場合、WHERE句を使用します。

SELECT カテゴリ, SUM(売上) AS 合計売上
FROM 売上データ
WHERE カテゴリ = '食品'
GROUP BY カテゴリ;

実行結果

ポイント

WHERE句は、カテゴリが「食品」のデータを事前に絞り込むために使われます。条件が適用されるのは「行レベル」で、集計処理より前に実行されます。

HAVING句の例:売上合計が300以上のカテゴリを抽出

次に、全カテゴリの売上を集計し、その中から売上合計が300以上のカテゴリのみを抽出する場合、HAVING句を使用します。

SELECT カテゴリ, SUM(売上) AS 合計売上
FROM 売上データ
GROUP BY カテゴリ
HAVING SUM(売上) >= 300;

実行結果

ポイント

HAVING句は、集計後の売上合計が300以上の結果だけを絞り込むために使われます。条件が適用されるのは「集計後のデータ」に対してです。

WHERE句とHAVING句を組み合わせる

実際のクエリでは、WHERE句とHAVING句を組み合わせて使うことが一般的です。
たとえば、「食品カテゴリの商品を対象とし、その売上合計が300以上のデータを抽出する」場合は、以下のようなクエリになります。

SELECT カテゴリ, SUM(売上) AS 合計売上
FROM 売上データ
WHERE カテゴリ = '食品'
GROUP BY カテゴリ
HAVING SUM(売上) >= 300;

まとめ

HAVING句は、PostgreSQLで集計後のデータに条件を設定するための強力な機能です。特に、データ分析やレポート作成の際に役立ちます。本記事では、HAVING句の基本的な使い方から応用例までを解説しました。

PostgreSQLのHAVING句を活用することで、より高度なデータ分析が可能になります。ぜひ、この記事で学んだ内容を日常業務や学習に活かしてみてください!

コメント