MacとWindows両対応!おすすめのキーボード5選

スポンサーリンク

※ この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます

テレワークの普及や副業・個人開発の広がりにより、WindowsとMacの両方を使う機会が増えてきました。会社ではWindows、自宅ではMacというように、複数のOSを使い分けている方も多いのではないでしょうか?

しかし、ここで悩ましいのがキーボードの互換性と操作感の違いです。
WindowsとMacでは、「command」と「Ctrl」キーの位置や、「無変換/変換」キーの有無など、キー配列や挙動に違いがあります。そのため、環境を切り替えるたびに入力ミスが起きたり、操作感に違和感を覚えたりすることも。

そこでおすすめしたいのが、MacとWindowsの両方に対応したキーボードです。OSごとのキー配列に自動または手動で切り替えられたり、両OSに最適化されたキー刻印がされているキーボードを選べば、1台で快適に作業することができます。

本記事では、Mac・Windowsどちらでも快適に使えるキーボードを厳選してご紹介します。

キーボード選びのポイント

MacとWindowsの両方で使えるキーボードを選ぶ際には、いくつか押さえておきたいポイントがあります。ここを理解しておくと、自分の使い方にぴったり合ったキーボードを見つけやすくなりますよ。

OS切替の方法

MacとWindowsではキー配列やショートカットが違うため、OS切替機能が重要です。

  • 自動認識タイプ:接続したOSを自動で判別し、キー配列を切り替えるもの
  • 手動切替タイプ:専用のスイッチやショートカットキーで切り替えるもの

使い勝手や切替の頻度に合わせて選びましょう。

配列(日本語配列か英語配列か)

  • 日本語配列:変換キーや無変換キーがあり、日本語入力に便利
  • 英語配列(US配列):キーがシンプルでプログラミングなどに人気

Macは英語配列ユーザーも多いので、用途に合わせて選ぶのがおすすめです。

接続方式(有線/無線)

  • 有線:遅延が少なく安定。ゲーミングや動画編集などに向く
  • 無線(Bluetooth):ケーブル不要でデスク周りがすっきり。複数デバイスの切替機能があるモデルも多い

使用環境に合わせて、利便性や安定性を考慮しましょう。

キータイプ(メンブレン・メカニカルなど)

  • メカニカル:打鍵感が良く耐久性が高い。タイピングが好きな方に人気
  • メンブレン:価格が手頃で静か。ライトユーザー向け
  • 静電容量無接点:高級感があり静かで軽い打鍵感。プロ向けキーボードで採用されることが多い

好みや用途に合わせて選びましょう。

サイズ(フルサイズ/テンキーレス)

  • フルサイズ:数字入力が多い方におすすめ
  • テンキーレス(87キー):デスクスペースを節約しつつ、機能的
  • コンパクト(60%など):持ち運びやすさ重視、シンプルな操作に向く

以上のポイントを押さえて、自分の使い方に合ったキーボードを選べば、MacとWindowsの両方で快適に作業できます!

おすすめのMac/Windows両対応キーボードを紹介

ロジクール MX KEYS mini KX700GR

安心のロジクール バックライト搭載が便利

ロジクールのMX KEYS miniは、ミニマリスト設計のワイヤレスイルミネイテッドキーボードです。コンパクトながらも、快適なタイピング感と高い耐久性を兼ね備えています。

Mac・Windowsはもちろん、Chrome OSやiOS、Androidにも対応しており、マルチデバイスをBluetoothで簡単に切り替え可能。充電式でUSB-C充電に対応しており、ケーブルの煩わしさも軽減します。

日本語配列で、操作性に優れたキー配置。バックライト搭載で暗い場所でも作業がしやすく、打鍵音も静かなので集中環境を妨げません。

スタイリッシュなグラファイトカラーで、デスク周りをスマートに彩るおすすめの一台です。

Keychron K2 HE

ラピッドトリガー搭載 × カスタマイズ性 × 高級感フレームの最先端モデル

Keychron K2 HEは、ラピッドトリガー対応の次世代ワイヤレスメカニカルキーボードホールエフェクト方式のGateronダブルレール・マグネットスイッチを採用し、キーの押し込み深さを感知することで、圧倒的な応答速度と細やかな操作が可能です。ゲーマーや高速入力を求めるプロフェッショナルに最適な一台です。

接続は2.4GHz / Bluetooth / USB-C有線の3通りに対応しており、マルチデバイス環境でもスムーズに切り替え可能。Mac・Windows・Linuxまで幅広いOSに対応し、キーキャップの表記もJISレイアウトで日本語環境にマッチしています。

また、QMK/VIA対応で完全プログラム可能。キーの再割り当てやマクロ設定なども自由自在。RGBバックライトで視認性も高く、アルミ+ウッドのフレームによる高級感ある外観は、インテリア性も抜群です。

Macユーザーはもちろん、Windowsユーザーにもおすすめできる万能モデルです。

エレコム TK-QT30DMBK

静音設計 × ワイヤレス × テンキー付きのバランスモデル

エレコムのTK-QT30DMBKは、静音性と操作性を兼ね備えた薄型ワイヤレスキーボードです。タイピング音を抑えた構造になっており、オフィスや在宅ワークなど静かな環境でも気兼ねなく使用できます。

テンキー付きで数字入力にも強く、文書作成や経理業務にも最適。薄型・軽量設計なのでデスク上でも場所を取りません。

接続は2.4GHzワイヤレス方式で、レシーバーをUSBポートに挿すだけで簡単に使えます。ドライバ不要のプラグ&プレイ対応です。

価格もリーズナブルで、コストパフォーマンス重視の方にぴったりです。

iCleaver DK02

軽量・静音・マルチデバイス対応のコスパ最強キーボード

iClever DK02 は、コンパクトさと多機能性を両立したワイヤレスキーボード。Bluetoothと2.4GHzのデュアル無線接続に対応しており、ノートPC・タブレット・スマホなど最大3台のデバイスをワンタッチで切替可能です。

日本語配列(JIS準拠)で、普段使いのタイピングにもストレスがなく、静音性の高いパンタグラフ式キーにより、カフェや図書館、リモート会議中の使用にも最適。さらに、USB-Cでの充電式なのでケーブルの管理もスマートに。

軽量・薄型設計で持ち運びやすく、自宅・職場・外出先どこでも快適に使えます。
Windows / Mac / iOS / Androidに対応しており、どんなデバイス環境でも活躍します。

見た目も上品なグレーブラックカラーで、シンプルなデスクにフィットするデザインも魅力です。コストを抑えつつ、機能性はしっかり欲しい方におすすめの一台です。

HHKB Professional HYBRID 日本語配列/墨

打鍵感・静音性・操作性すべてにこだわる人へ。究極のタイピング体験を。

PFUが誇る高級キーボード「HHKB(Happy Hacking Keyboard)Professional HYBRID」は、静電容量無接点方式を採用し、軽く滑らかな打鍵感と高い静音性を実現。長時間のタイピングでも疲れにくく、作業効率が格段にアップします。

MacとWindowsの両方に対応しており、本体裏のDIPスイッチでキー配列を簡単にカスタマイズ可能。接続はBluetooth・USB Type-Cのデュアル対応で、最大4台のマルチペアリングも可能です。

日本語配列モデルながら、HHKB独自のコンパクトな配列を採用しており、手の移動が少なくなるため、思考を止めずに入力できます。省スペースなデザインで、集中力を高めたい方にぴったり。

深みのある「墨(スミ)カラー」は、落ち着いた高級感があり、こだわりのデスク環境にも自然に溶け込みます。

キーボードに妥協したくないエンジニアやライター、クリエイターにおすすめの、一生モノのキーボードです。

まとめ

MacとWindowsの両方で使えるキーボードは、用途や作業スタイルによって選ぶポイントが異なります。
テンキーの有無や配列の好み、静音性、打鍵感、持ち運びのしやすさなど、あなたにとって重視したい点を明確にすることで、最適なキーボードがきっと見つかるはずです。

今回ご紹介したキーボードは、どれもMac/Windowsの両対応かつ評価の高いモデルばかり。
ぜひ商品リンクから詳細をチェックして、ご自身にぴったりの一台を見つけてください。

お気に入りのキーボードがあれば、作業の快適さも生産性もぐっと向上しますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました