サイトアイコン なんくる日記

MySQLの照合順序(Collation)とは?文字列比較・ソートの基本と設定方法

MySQLの照合順序(Collation)とは?文字列比較・ソートの基本と設定方法

※ この記事にはアフィリエイトリンクが含まれます

MySQLでデータを扱っていると、「文字列の並び順が思った通りにならない」「検索で大文字と小文字が区別されてしまう」といった、ちょっとした文字列トラブルに遭遇することはありませんか?

こうした問題の多くは、実は「照合順序(Collation)」という設定が関係しています。照合順序は、文字列の比較や並べ替えのルールをMySQLに指示するもので、正しく理解して設定することで、思い通りの検索やソートができるようになります。

この記事では、MySQLの照合順序の基本から実務での使い方までをわかりやすく解説します。さらに、SQLやデータベース設計を体系的に学びたい方のために、実践的に学べるプログラミングスクールや、照合順序や文字コードの理解に役立つ書籍も紹介します。

「文字列操作で困らない環境を作りたい」「MySQLを本格的に使いこなしたい」と考えている方は、この記事を読んで学習の一歩を踏み出してみてください。

照合順序とは?

MySQLで文字列を扱う際に欠かせないのが「照合順序(Collation)」です。
文字列の比較や並べ替えのルールを決める設定で、これが正しく理解できていないと、検索結果やソート順が思った通りにならないことがあります。

文字セットと照合順序の違い

まず混同しやすいのが「文字セット(Character Set)」との違いです。

例えば、utf8mb4_general_ciという照合順序では、「Case Insensitive(大文字小文字を区別しない)」比較が行われます。一方でutf8mb4_binはバイナリ比較となり、大文字と小文字は区別されます。

照合順序を理解するメリット

文字列操作のトラブルを避けるためには、照合順序の基礎を理解し、用途に応じた設定を行うことが重要です。

よく使われる照合順序の種類

MySQLでは、多くの文字セットに対して複数の照合順序が用意されています。ここでは、特に実務でよく使われるものを整理してみましょう。

代表的なCollationと特徴

スクロールできます
Collation特徴使いどころ
utf8mb4_general_ci大文字小文字を区別しない(Case Insensitive)日本語や英語を扱う一般的なアプリケーション
utf8mb4_unicode_ciUnicode標準に準拠、アクセントや特殊文字も考慮多言語対応アプリケーションや厳密な文字比較が必要な場合
utf8mb4_binバイナリ比較。大文字小文字も区別厳密な一致が必要なパスワードやIDの比較

ポイント
_ci がつくCollationは大文字小文字を区別せず、_bin はバイナリ比較で区別されます。用途に応じて適切なCollationを選ぶことが重要です。

MySQLでの照合順序の設定方法

MySQLでは、データベースやテーブル、カラム単位で照合順序を設定できます。ここでは、実務でよく使う方法を順を追って解説します。

データベース作成時に設定する

新しいデータベースを作成する際に、文字セットと照合順序を指定できます。

CREATE DATABASE sample_db
CHARACTER SET utf8mb4
COLLATE utf8mb4_unicode_ci;

データベース単位で設定すると、作成されるテーブルにも自動的にこの設定が適用されます。

テーブル・カラム単位で設定する

特定のテーブルやカラムで別の照合順序を使いたい場合は、以下のように設定できます。

CREATE TABLE users (
    id INT PRIMARY KEY,
    name VARCHAR(50) CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_general_ci,
    email VARCHAR(100) CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_bin
);

既存テーブルの照合順序を変更する

既にあるテーブルの照合順序を変更したい場合は、以下のコマンドを使います。

ALTER TABLE users CONVERT TO CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_unicode_ci;

クエリ単位で一時的に指定する

特定の検索や並び替えだけでCollationを変えたい場合は、クエリ内で指定できます。

SELECT * FROM users ORDER BY name COLLATE utf8mb4_bin;

照合順序の実務で知っておきたい注意点

MySQLで照合順序を正しく理解して設定することは重要ですが、実務ではいくつか注意すべきポイントがあります。

検索やソート結果が思った通りにならない原因

他システムとの文字コードの不一致

マルチバイト文字対応

性能面での考慮

まとめ

MySQLでの文字列操作を正しく行うためには、照合順序(Collation)の理解が欠かせません。

実務では、Collationの選び方を誤ると検索やソートで予期しない結果が出たり、他システムとの文字化けトラブルが発生したりします。
そのため、文字セットと照合順序の基礎を理解し、用途に応じて使い分けることが大切です。

ここまででMySQLの照合順序(Collation)について、解説してきました。

さらに効率よくSQLを学ぶなら、独学での学習もしくは、体系的に学べるプログラミングスクール の併用がおすすめです。

自分の学習スタイルに合わせて、次のステップに進んでみてください。それぞれの学習スタイルに沿ったおすすめの学習方法をざっくりと紹介します。

独学で自分のペースで進めていきたい方

書籍や【Schoo(スクー)】やUdemyなどの動画を使った学習がおすすめです。

プログラミングスクールでSQLだけでなくWeb開発なども学んでみたい方

おすすめのプログラミングスクールをピックアップして紹介します。

スクロールできます

DMM WEBCAMPエンジニア転職

【転職成功率98%】未経験からITエンジニア転職を求めている方へおすすめのコース。未経験から本気でITエンジニアにおすすめ。

CodeCamp(コードキャンプ)

現役エンジニアとのマンツーマンレッスンが魅力のオンライン完結型スクール。学習時間は毎日朝7時〜23時40分まで対応しており柔軟な学習スタイルが特長です。

RareTECH(レアテック)

2年間の徹底的な指導で”希少型エンジニア”になれる長期カリキュラム型のエンジニア育成スクール。学習サポートだけでなく、就職・転職支援までしてくれます。

初心者におすすめのプログラミングスクールをまとめた記事はこちらに用意しているので、気になる方はこちらもぜひ参考にしてみてください。

モバイルバージョンを終了